EN  /  JP

Share

  • Twitter
  • facebook
  • Instagram

May 28, 2024

ヴェンティノーヴェ

群馬県の小さな村にある薪焼イタリアン。

  • Destination Restaurants 2024
  • 群馬県
  • SHARE THIS ARTICLE

イタリアン・オーベルジュ『ヴェンティノーヴェ』がある群馬県利根郡川場村は人口約3000人ほどの小さな村だ。住人の人数だけを聞くと寂れた寒村を想起するかもしれないが、実際には日本百名山のひとつ、武尊山の麓にあり、観光地として活気に満ちている。東京からは上越新幹線の上毛高原駅で降り、タクシーで約30分。スキー場やゴルフ場、5箇所ある温泉に加え、年間190万〜200万人が訪れる『道の駅:川場田園プラザ』など、観光資源に恵まれているのだ。

『ヴェンティノーヴェ』オーナーシェフ、竹内悠介は東京都生まれだが、10歳から川場村育ち。自主保育の保育者である父、成光が自然の中での教育を志して移住したからだ。

「父は毎年夏にキャンプをするため、電気も水道もガスも通ってない山奥に2週間、都会の子供を連れて行くんです。僕も18歳まで毎年一緒に行っていました。そこでは毎日、薪で火を起こしてごはんを炊いたり、お風呂を沸かしたりしていました。家でも調理やお風呂には薪を使っていましたね」と竹内は語る。

竹内は料理人としての修業時代、2006年から3年間はイタリアで腕を磨いた。その最後の1年間、身を置いたのが世界一有名な精肉店とも呼ばれ、250 年もの歴史をもつトスカーナ州キャンティ『チェッキーニ』である。

「朝は肉の解体、昼以降は併設するレストランで名物のビステッカを焼いていました」(竹内)

帰国後は青森県『オステリアエノテカダ・サスィーノ』で1年間働き、2011年、東京都西荻窪に『トラットリア29』を開店。繁盛したが2019年に大家から立ち退きを宣告され、2020年にはコロナ禍に。ひとまず実家に帰ったところ、これまでは気づかなかった川場村の食材の豊かさに気づくことになる。そこで川場村で店をやると決断。2022年に『ヴェンティノーヴェ』をオープンした。

「山菜はもちろん、きのこも豊富。黒トリュフも採れるんですよ。狩にもついていって、実家の解体場ですぐに獲物を捌きます」

そんな山の恵みも含め、調味料以外は群馬県産100%の食材を盛り込んだコースは¥15,500〜(1室のみの客室で1泊2食で利用する場合は¥36,000〜。以上、税込)。表面をガリッ、中はしっとり仕上げる赤城牛のビステッカをはじめ、すべての調理に薪グリル、薪オーブンと薪の熱源で火を入れる。サービスはマダムの舞が担当する。

観光で生き残る川場村の新たな目的地として、この小さな店が果たす役割は意義あるものとなるはずだ。

PHOTO GALLERY

ヴェンティノーヴェ

  • 02

ADDRESS

群馬県利根郡川場村谷地2593-1

Destination Restaurants 2024 2024 SELECTION MAP

Return to Destination Restaurants 2024 top page